2013.08.21

子すずめ 最終出荷

こんばんは、夢民です。


すずめの観察をしていて、一番カワイイと思うのが、巣立ちヒナが親
からエサをもらっている光景。

まだ短い羽をパタパタさせて、エサをせがんでいるのか、嬉しくて、
つい羽を動かしてしまうのか?

まだ、巣立ちしてすぐのヒナは、かがむ事が出来ないので、親からエサをもらうのはわかるのですが
少し大きくなって、なんとか自分で食べられるようになっても、まだ
せがむ子、甘やかしてしまう親がいます(苦笑)

ある資料によると、まだ自分では十分な量のエサが取れないので、不足分を補う為に親が与え続けるそうですが、とはいえ足元にあるエサまで親がくわえて口移しするのは、どうかな?と思いますが(笑)

でも、確かにこの頃の子すずめは、消化力が弱い為か、はたまた上手く噛めないのか?
一粒エサを食べては、いつまでもモグモグしています。

こんな感じで。


うちではこんな子達を「モグちゃん」と呼んでいます。
又、すずめも人間同様、いろんな性格がいて、となりでは盛大にエサをまき散らかして食べる、やんちゃな子がいますね(苦笑)

5月頃から、こうした子すずめ達が次から次へと、新たにやって来ましたが、時期的にこの最近、来始めた子が今年は最後の子かなと。

一般的な話によると、今年生まれた子すずめのうち、冬を越して次の春まで生き残れるのは、わずか7羽に1羽の割合だという。

何とも厳しい世界ですね、自然界は。

せめて、冬までにいっぱい食べさせて、少しでも大きくなって欲しいと願う私です。




自然とふれ合い、もっと自然でもっと自分らしく生きてみませんか?
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

ナチュラルライフ ブログランキングへ



21:15 | Comment(0) | すずめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013.08.20

はじける元気!子すずめ軍団

こんばんは、夢民です。

今回は、久しぶりにうちの子すずめ達を。




連日の暑さをモノともしない元気、羨ましいです!
相変わらず食欲も全く衰えないどころか、餌の消費が増えています。(汗)
家計にやさしくないんだな〜(涙)

おそらく昨年から与え始めた、美味しくて栄養満点の餌
『エクセル おいしい小鳥の食事 皮むき』の効果でしょうか?


餌付け前の夏は、あまりの暑さで、飛んでいて急に落下し、屋根に当たって気を取り戻したすずめを目撃した事もありますから。

やはり食は、健康にとって欠かせないという、良い見本ですか?(笑)

さぁ、明日も暑さに負けず、がんばりましょうね!!




自然とふれ合い、もっと自然でもっと自分らしく生きてみませんか?
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

ナチュラルライフ ブログランキングへ



17:58 | Comment(0) | すずめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013.08.05

すずめから学ぶ生き方

おはようございます!


集団すずめ
2013.04.13(3).jpg

毎日こうして、すずめを見ていると、つくづく日本人的だな〜と
感じます。
というより日本人がすずめ的なのかもしれませんが(笑)

エサを食べに降りてくる時も、不安を感じて逃げる時も、自己判断以上に周りのすずめ達の行動に影響されて自分も一緒。

すずめから連想される言葉は『集団行動』。
日本人の特徴の一つも集団行動を得意とする部分がありますよね。

最近は、『集団行動』に対して嫌悪感を感じる風潮が強くなっています。

確かに意味も無い事で集団で行動するのはどうかと思いますが、
例えばつまらない社員旅行や上役だけが楽しんでいる会社の飲み会とかは少なくなって歓迎です(笑)

でも、世界的に見て上手く集団行動をこなせる国民は少ないですので、せっかくのこの長所を否定してしまうのはもったいない。



問題なのは日本人の場合、『集団行動』を成立させる上で、自己犠牲、自己抑制を強く強いられがちな点だと思うのです。

多分これは個々の長所を伸ばすより、欠点に目を向けそれを直す事に集中してしまう日本の教育からきているのかなと。

個性的な長所は『集団行動』を壊してしまう、という意識がどこかに深く根付いているのでしょうか。




昔、何気なくテレビを付けたら、ちょうどアメリカのバスケットボールのオールスター戦をやってました。

一人の解説者が、
「初顔合わせなメンバーが大半なのに、まるで長年同じメンバーでプレーしてきたかのように完璧に息の合ったプレーだ」
と絶賛すると

もう一人の解説者曰く
「彼らにその秘訣を聞いたところ、自分がこなすべきプレーの範囲と他者に任せる範囲のラインがしっかり分かれていてそれを忠実にこなしているので、こぼれたボールをお見合いしてしまったり、味方同士が交錯する事が無い」
のだと。


ちょうどジグソーパズルのピースのようですね。
各ピースには、でっぱりとへこみが必ずあり、そのおたがいの凸凹が
組み合わさって大きな素晴らしい絵を形成出来るのですから。

これはお互いの長所と短所が上手く補いあっている例ですし、
この場合ならいくら長所を伸ばしてもそれを受け入れるピースのくぼみもあるある訳ですから、個性を伸ばす事=集団行動の弊害とはならないでしょう。

例えてみると、日本式『集団行動』の唯一の難点は、本来、人間の個性はジグソーパズルのピースの様に凸凹しているのが普通なのに、凸を削り凹を埋めて、まるで四角いタイルのようにして並べている気がします。



それから、『集団行動』という言葉に何となく嫌な印象があるのは、
自然界において、例えばすずめのように、一羽では生きられない弱い生き物達が『集団行動』をとるイメージがあり、『集団行動』をとっていると、まるで自分が弱い存在のような気がしてくるからかもしれません。

しかし、自然界での集団生活は決して自己犠牲、自己抑制の産物ではありませんし、一匹では生きられない弱い生き物が他を頼って生きている訳ではありません。

すずめでさえ、一匹でもしっかり生きられる力を備えた上で、より生き残る為の知恵として集団生活を選んでいる訳です。

「どうせ、いくら頑張ったって所詮、野鳥界では小さく弱い存在だし〜................」

なんて、やさぐれている、すずめは見た事ありません(笑)

まだまだ半人前の子すずめ達も、毎日毎日、この一瞬をしっかり、一生懸命生きている姿が、私にも勇気を与えてくれています。


いまひとつ、ウケの良く無い『集団行動』。
こうして違う視点から改めて再評価しても良いのではと思います。




自然とふれ合い、もっと自然でもっと自分らしく生きてみませんか?
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

ナチュラルライフ ブログランキングへ



09:14 | Comment(0) | すずめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。