2014.05.28

藤沢市が「主婦が幸せに暮らせる街」ランキング1位に!



20代後半から30代前半のママ≠対象とした
雑貨やライフスタイルグッズ、食、ファッション、ビューティ、
キッチンなどの商品を紹介し、「モノ選び」をサポートする
月刊誌『aene(アイーネ)』

そのaene編集部が早稲田大学の野口智雄教授のアドバイスにより
幸せを測るものさし「HQ得点」を設計しそのHQ得点を元に
「主婦が幸せに暮らせる街」をランキング化して発表しました。

その結果、私が住む神奈川県藤沢市がなんと全国1位に!!

HQ得点の各項目「暮らし」「家族」「お金」「食事・健康」
「モノ・趣味」のバランスが良く、
特に「暮らし」と「家族」の幸せ度が高い結果に。
海沿いの穏やかな気候と都会の利便性をあわせ持つ郊外型の環境で
子育てをエンジョイしているママたちが多いようですね。

「主婦が幸せに暮らせる街」トップ50。2位以下はこちらです。






自然とふれ合い、もっと自然でもっと自分らしく生きてみませんか?
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

ナチュラルライフ ブログランキングへ



2013.09.19

藤沢市発 徒歩日本一周

こんにちは、夢民です。


藤沢市の、ひろしさんという若者が、歩いて日本一周するという
ブログを見つけました。

こちら(⇒)ひろしのブログ〜チャレンジ日記

こうした長距離を徒歩や自転車で旅するという気持ち、素直にスッゴイな〜!!
とは思うのですが、自分は絶対にチャレンジする事は無いと思うので、その動機がなかなかリアルに感じられないというのも本音です。

私のそんな、素朴な疑問に答えるページもありました。


ひろしさんの場合は、

大学1年生の時に、どうしようもなく落ち込んでいた時に、高橋歩さんが書いた世界一周の本と出会い、オーストラリア行きを思い立ったそうです。

そこで、「家族との時間を一番大切にしているんだよ。」と語るホストファミリーの元で様々な体験、経験をしたことにより、日本という自分が生まれた国をもっと知りたいという気持ちが高まり
そして、新聞やニュースで聞くだけではなく、実際にそこへ行ってみて感じる事がとても大切と改めて実感されたそうです。



その気持ちは、その後のインド・タイ・ネパール・カンボジアの4カ国の旅でより強くなり
日本一周への想いへと。

しかし、どこかにしっくりと来ない気持ちがあったそうで。

今までの旅で、一人で何かを感じたり考えたりする良い機会にはなったけれど、どこか物足りない気持ちがあり
この旅で何がしたいのか?、何が出来るのか?と考え抜いた末に出てきた答えが。


”2年間という期間歩いて日本を一周しながら、
誰かの笑顔のために何かできないか”



実際に行動してみることの大切さ、例え小さな事でも自分の夢や想いにチャレンジしてみる事の大切さを伝え、人々に元気を与えられたらと........


いや〜、なんとも素晴らしいです!!
まだ、24歳という若さなのにしっかりとしたビジョンがあり、凄いですね。

以前、紹介した湘南地域密着型フリーマガジン『フジマニ』にも紹介されています。

『藤沢の地域情報紙「フジマニ」に掲載』

ちなみに、出会った人に「どこから来たの?」と聞かれて、藤沢市と答えるとほとんどの人が良くわからないか、あるいは
「SMAPの中居くんの地元でしょ!?」という返答だそう。

もっと藤沢を全国にアピールしないと!(笑)


4月27日に出発されて、今は北海道。

道中の紹介で、ついつい行ってみたくなる所、多々あります。
地元の人たちが、これを見て、意外と気づかない地元の良い部分を
再発見してくれたら、なんて思いながら見ています。

毎回ワクワクしながら更新を楽しみにしてますよ!!




自然とふれ合い、もっと自然でもっと自分らしく生きてみませんか?
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

ナチュラルライフ ブログランキングへ



2013.08.22

藤沢 梨シティ

こんばんは、夢民です。


藤沢市と言えば、前回紹介したブドウ『藤稔』と共に有名なのが、梨。

その歴史は古く、1905年には既に栽培の記録が残り、現在でも45を超える果樹農家で栽培されてます。

地元で採れた農水産物を地元で消費する『地産地消』に力を入れている藤沢市では、2010年から、市内公立小学校全校の給食に藤沢産の梨を取り入れています。

こうして作る側、消費する側が、すぐ近くにいて、お互いの顔が見える関係は良いものですね!

市内では7種類ほどの梨が栽培されていて、今回はご近所の果樹園直売所で、『秋麗』という梨を試してみました。
IMG_1503_1.JPG

近くの道路沿いの果樹園、通るたびに、園主が真剣な眼差しで木を見ていたり、奥様が何とも良い笑顔でされているのを見て来ているので、そのみずみずしい美味しさを味わいながら、お二方の顔が思い浮かぶのは
何ともありがたい気持ちになりました。



最近の大人気品種では『あきづき』という梨があります。
某農園では、試食に出すとこれしか売れないから出さないことにしているらしい。(苦笑)

今でこそ、やっと少し市場に出るようになった『あきづき』。

何故、そんなに美味しい果物が、一般市場になかなか出回らないのかと言うと。
スーパー等の人間も、そうした新しい品種を置いてみたいのですが、
多くの消費者は「試してみて、失敗したら怖いから、やっぱりおいしさをわかっている、いつものがいい」と、いままでの無難な品種しか買ってくれないからなのだそうです。

梨に限らず、他の農産物でも同様に、過去からの定番よりはるかに美味しい新種が、いっぱいあるそうですよ。

「迷ったら買う!」(笑)の精神で、登板待ちのルーキー新種に、
スーパーでのレギュラーの座、獲得のチャンス、与えてあげませんか?





自然とふれ合い、もっと自然でもっと自分らしく生きてみませんか?
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

ナチュラルライフ ブログランキングへ



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。