2013.09.07

運気アップ!ありがとうボーロのありがとうシール

こんばんは、夢民です。


以前のブログで取り上げた、竹田製菓(株)のありがとうを100万回
聞かされて出荷されている、たまごボーロ。

早速、近所で探したのですが、残念ながら近くでは売っている所が
ありません(涙)

ネットショップだと、通販限定で、運気アップする、ありがとうシールが80枚も付いてくるというので、そちらで購入してみました。

どど〜ん!と、たまごボーロだけで3200円なり。
これでも通常価格4500円⇒3200円とかなりお安くなっているとの事。

当分持ちそうです(笑)
IMG_1525.JPG

竹田製菓(株)製のたまごボーロと他社製との違いは..........

【国産原料にこだわった素材】
@北海道産のじゃが芋から採れる良質なじゃがいもでんぷんを使用。
A北海道産の甜菜(てんさい)大根から作り出されたてんさい糖を
 使用。
B愛知県、岐阜県、三重県産の元気な鶏が産んだ有精卵を使用。

これで、安心・安全で体にやさしいボーロに仕上がります。

そして、更に極め付けは。
◎工場内全てのスピーカーから、24時間流れる『ありがとう』の声。
 出荷までに100万回です!

モチロン、この声も国産です!!(笑)。地元の保育園さんの子供たちにお願いをして収録したとの事。

これで、さらに心にも、やさしいボーロに仕上がりました。

久しぶりに食べてみると、何となく体中に、ありがとうエネルギーが
広がる気がします(^_^)


そして、お目当ての『ありがとうシール』。

うちの奥様に、オーリングテストしてもらいました。
結果は、かなりエネルギーが強いらしいです(笑)
IMG_1521.JPG

さて、どこに貼りましょかね?




自然とふれ合い、もっと自然でもっと自分らしく生きてみませんか?
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

ナチュラルライフ ブログランキングへ



2013.09.01

全部集めたくなる〜♪ ミドリの『ミニマグネット』&『インデックスクリップ』

こんばんは、夢民です。


ついつい集めたくなる、魅力的な文具グッズを出している
『ミドリブランド』

どんどん、新商品が出る一方で、製造中止となるものも多く、
気が気ではありません(苦笑)

先日は『ミニマグネット』&『インデックスクリップ』の鳥柄
購入しました。
IMG_1365.JPG

IMG_1362.JPG



『ミニマグネット』は、驚くほど細部までこだわって表現した
リアル感がイイです!
小さいながらも強力なマグネット付きで、厚手の紙もしっかり
とめられます。

動物や乗り物の他、「寿司」「働く車」「マトリョーシカ」
なんていうのもありますよ。

現在販売されているだけで39種類!!
アヒルのは既に在庫無しでした(汗)


『インデックスクリップ』はシンプルで飽きが来なく、使いやすさも重視した大人ぽいデザイン。

摩擦や衝撃に強く、風合いのあるファイバー紙製を使用しているのも、さすが、ミドリブランド品だけあります。
書類約10枚を留めることができ、本や手帳のインデックスとしても使える優れもの。

ちなみに、第21回 日本文具大賞 デザイン部門 優秀賞受賞を受賞して
いるそうです。

こちらは全6種類。


遊び心に溢れ、且つ実用性の高い高品質の製品を提供し続けている
『ミドリ』

今後も注目して行きたいと思います!




自然とふれ合い、もっと自然でもっと自分らしく生きてみませんか?
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

ナチュラルライフ ブログランキングへ



2013.08.12

結構使える! 一脚のススメ

こんばんは!


以前、友人と話している時にカメラの3脚の話になり
「ついつい何本も買ってしまったけど、頻繁に場所を変えて撮影するのなら1脚の方が使いやすい」
と聞かされ、気になっていた一脚を最近買って試してみました。

今回、私が購入したのは、特に高評価レビューの多かった、
サンワサプライの【DG-CAM14】というモデル。


廉価モデルで、370gと非常に軽量ながら、十分な強度と安定性があります。
伸ばし切ると最長で1700mmにもなりますので背の高めな方にも対応出来ます。

一番短くして、ビデオカメラ装着した状態
IMG_1312.JPG

持ち運びに便利な、キャリングケース付き。
IMG_1309.JPG


使ってみた感想は、上下方向がシッカリ固定されると、意外と左右、
前後方向へはほとんどブレないので、思っていた以上に安定した写真や動画が撮れます。

又、3脚は3脚の長所があるので、上手く使い分ければ良いと思います。


【3脚の長所】
・もっとも安定感があり、まずブレ無い。
・ジックリと腰を据えて何枚も写真を撮るシチュエーションには最適。
・自立しているので手放しで動画を撮れる。

【3脚の短所】
・設置や調整に時間がかかる。
・人混みや、狭い所では設置しにくい。
・素早い動きや3次元的動きは追従しにくい(スポーツ等)
・安定度の高い機種ほど重く、一般的なモデルでは軽くても1kg弱程度

【1脚の長所】
・一本の足を延ばすだけなので、すぐ撮影準備が出来、シャッターチャンスに強い。(足を伸ばしたままで杖の様に使って移動も可能、その場合瞬時に撮影可能)
・1〜3枚程度撮影して、頻繁に場所を変えるような場合には効率が良い。
・とにかく軽くて持ち運びやすい(同等モデルで比較すれば3脚の約3分の1の重さ)

【1脚の短所】
・自立出来ないので、1ヶ所で長時間撮影は疲れる。


私の場合、数十台〜100台以上集まる、車のイベントで撮影する事も時々あり、一台に付き、2〜3枚撮影しては、別の車へと次から次へと移動して撮影します。

人気のある車は、開演してすぐに人が群がってしまい撮影出来なくなったり、途中で帰ってしまう車もいうので、スピーディーな撮影が必須ですが、一脚だと手持ち撮影とほとんど変わらないペースで、しかもブレの無い撮影が出来ます。

更に、このような持ち方で、3次元的動きの動画をブレを少なく、滑らかなパン(パンニング)が可能です。
IMG_1320.JPG

この持ち方で撮影した動画。
この、側面から頭上へつながっている水槽で本領発揮です。


特に、こうした頭上方向の動画撮影では、手持ち撮影ですと結構手が疲れますし、滑らかに被写体を追って行くのも難しいです。

どうでしょう?あなたの撮影アクセサリーに、1脚も加えてみては?




自然とふれ合い、もっと自然でもっと自分らしく生きてみませんか?
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

ナチュラルライフ ブログランキングへ










×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。