2013.09.07

『結婚』は『目標』?それとも『結果』?

おはようございます、夢民です。


最近、適齢期の男女の口から「結婚願望」を熱く聞かされる機会
が多いです。

中にはまだ、相手がいない方も多く。

出会いがあっても、チャンスとばかりに、あまり熱くアタックし過ぎると、

「ええっ?お見合いでも無いのに、もし、あなたと付き合うと、即、
結婚を意識しないといけないの???(汗)」

となり、かえって相手は引いてしまうよ、と助言したくなる場合も
あります(苦笑)


私の場合、なんとなく気が付いたら結婚していた、という感じなので、
結果的に結婚していたという事に。


ですから『婚活』という名の元に、『結婚』を『目標』とされている
状況は、何となく違和感があります。


・希望の学校へ合格する事を『目標』として『受験勉強』
・希望の企業へ就職する事を『目標』として『就活』

でも、本当は入ることよりも、入ってから、何をしたいのか?
どう過ごすのか?が一番大切なのですが。

同様に結婚も、する事より、その後の結婚生活をどう過ごすのかが
大切ですよね〜。
普通は何十年も共に過ごさなければならないですから。


『結婚』を『目標』とする事の弊害は、何が何でもと、がむしゃらになりがちですから
本当は、自分と合わない部分がある相手なのに、そこを見ないようにしてゴールにこぎつけてしまったり、
必要以上に、相手好みに合わせた自分を演じたまま、ゴールインして、結婚後「こんなはずじゃなかった......」なんて言われたり、言ったり(汗)

カッコ付けず、素の状態の自分をさらけ出して、それでも気に入ってくれる相手がいたら結婚を考えて見る、という程度のスタンスの方が、
好結果になると思います、経験上(笑)

私なんて、周りから「かなり変わっている」と言われてしまう性格に加え、一人でいる時間&空間がとても大切なので、付き合った相手は何人もいましたが、多分結婚はしないと思ってました。

そんな訳ですから常に自分を飾らずにいて、それでも好意を持ってくれる人が現れたので、結果的に結婚になった感じでした。

でも、私の場合、結婚前も結婚後も『結婚』≠『幸せ』という考えは
変わっていません。

良く聞く「結婚して幸せになりたい」という話。
では、結婚出来ないと不幸せ?というのも疑問です。

まず、一人でも幸せを実感出来ないと、相手に幸せにして欲しいという依存になってしまい
あまり、好ましい関係とは言えないのでは?と思いますがいかがでしょう?


ちょっと、話が変わりますが。
ロビン・ウィリアムズ主演の映画で『アンドリューNDR114』
(原題:Bicentennial Man)というのがあります。

本来、心を持たないはずのロボット。
でもロビン・ウィリアムズ扮するロボット『アンドリュー』は、何かの製造ミスなのか、しだいに感情を理解し心を持つようになって行きます。

そして、人間そのものになりたいと考えだし、外観&体内構造を正に
人間と見間違う程、精巧に改造してもらう事にとどまらず、人間性を
主張する為、人間と同じように老化して、最後は死を迎えるようにと
改良(?)まで決意します。

そして、人間の女性と結婚して幸せな日々を送るのですが、いくら努力しても法律上は人間として認めてもらえません。

それでも諦めず、長年法廷で争い、夫婦共々、かなりな高齢を迎え、
裁判官すらも高齢の為、交代したある裁決の場面。

もう寝たきり状態なのでしょう。アンドリュー夫妻はリクライニング
チェアに2人並んで手をつないでディスプレー上で判決結果を見ています。

そして、とうとう、アンドリューを人間として認める判決が下りました!!

横にいるアンドリューの顔を見る妻。

しかし彼は既に息絶えていました。

果たして彼はその判決を聞けたのか?どうか。

そして、妻は、そばの介護ロボットに、自分の生命維持装置を切るように伝えます..........



この場面での、手をつないでいる二人の姿が何とも美しく、私も、
どちらかが先に早く亡くなって悲しい思いをさせる事が無い様、最後はこの様に手をつないでほぼ同時に、あちらの世界へ行けたらと思いました。

別に、この映画の影響では無いのですが、私達夫婦はケンカした時以外はいつも手をつないで寝ています。
こうして、手をつないでいられるうちは安泰かなと(笑)

まだ、独身の方々へ。
もし意中の方が現れたら、60代、70代、80代...........になっても
その相手と、まだ手をつなげるイメージが出来るかどうかを、判断基準にされてはいかがでしょう?

幸運をお祈りいたします。




自然とふれ合い、もっと自然でもっと自分らしく生きてみませんか?
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

ナチュラルライフ ブログランキングへ



08:55 | Comment(0) | マイ考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013.09.03

日本人は何故英語が聞き取れないのか?

こんばんは、夢民です。


日本人が、上手く英語を聞き取れない理由は、いくつかありますが
そのひとつと考えられるのが、英語と日本語の周波数の違い。

・日本語で優先的に使われる周波数が
125ヘルツ 〜 1500ヘルツ

・英語で優先的に使われる周波数(パスバンド)が
2000ヘルツ 〜 1万2000ヘルツ

と全く重なりが無いんですね。

日本語は、世界で最も周波数が低い言語なのに対して、英語は世界で最も周波数が高い言語なのだそうです。

日本人は、大人になると英語の周波数帯、つまり英語の音域を聞き取っても、脳が英語を雑音として処理してしまうと。

日本語と周波数帯が交わらない英語は日本人にとっては脳が雑音に感じてしまう。


日本人の子どもがこの周波数を聞き取れているのは9歳ぐらいまで。
この可聴帯域は生後10歳〜11歳ぐらいまでに基本的な聴覚として出来上がってしまうので、日本人には英語の音が聞き取りにくくなります。

聞き取りにくい音は当然発音するのも難しいのです。

そういえば私が子供の頃、家族が洋楽が好きで、よく家で流れていましたので、多少は良い影響があったのかな???

その為に私は高音が聞こえ過ぎてしまうのか?

日本人(特に若い女性)の甲高い声が耳障りに感じるのですが。

その為か、どうもJ−POPとか苦手です。

カー用品店の、カーオーディオ&スピーカー視聴システムを試しても、
どうも国産メーカーは、J-POPに向いたような高音がキンキンしたり
ドンシャリなサウンドばかりで、それを忠実に再生するような音作りが主流になってしまうのは仕方がないでしょうね〜。




自然とふれ合い、もっと自然でもっと自分らしく生きてみませんか?
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

ナチュラルライフ ブログランキングへ



22:17 | Comment(0) | マイ考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。